TransitionViewModelBase を更新しました。
主な変更点は次のとおりです。
- 生成されたダイアログの親ウィンドウの設定を行うように変更
ダイアログ表示を行うビューモデル(その4)の続きです。
前回ライブラリを使ったアプリケーション例のビューモデル関係まで書いたので、今回はビュー関係です。 続きを読む ダイアログ表示を行うビューモデル(その5)
ダイアログ表示を行うビューモデル(その3)の続きです。
前回まででライブラリが完成したので、今回はライブラリを使ったアプリケーション例です。今回は「プロジェクトの作成」「プロジェクトへの設定」「ビューモデル」を書きます。ビュー関係は次回書く予定です。 続きを読む ダイアログ表示を行うビューモデル(その4)
ダイアログ表示を行うビューモデル(その2)の続きです。
前回ビヘイビア関係まで書いたので、今回はビューモデル関係です。
このライブラリを使ったアプリケーション例は次回書く予定です。 続きを読む ダイアログ表示を行うビューモデル(その3)
ダイアログ表示を行うビューモデル(その1)の続きです。
前回仕様を書いたので、プログラムに入ります。
今回は「プロジェクトの作成」「プロジェクトへの設定」「ビヘイビア関係のプログラム」を書きます。ビューモデル関係は次回書く予定です。
まずはプロジェクトの設定から。
「新しいプロジェクト」から「クラスライブラリ」を選択し、プロジェクトの名前を入力します(TransitionViewModelBase としています)。 続きを読む ダイアログ表示を行うビューモデル(その2)
モードレス ウィンドウで画面遷移を行う WPF アプリケーションを作ったので、構造を整理してライブラリ化してみました。
プログラムの前に、画面遷移の制御について概要を説明します。 続きを読む ダイアログ表示を行うビューモデル(その1)
ViewModelBase 及び ValidationViewModelBase を更新しました。
変更点は「対象のフレームワークを .NET Framework 4 から 4.5 に変更」になります。 続きを読む ViewModelBase 及び ValidationViewModelBase を更新しました
WeakEventViewModelBase クラスの実装を見直しました(2020年5月27日)。
サービス層からのプロパティ変更のイベント通知を受け取るビューモデルが必要になったので、以前書いたビューモデルベースを基に弱いイベントパターンを用いたリスナー登録機能を持つビューモデルベースを書いてみました。 続きを読む 弱いイベントパターンを用いたリスナー登録機能を持つビューモデルベース
以前の記事で DataAnnotations のデータ検証アトリビュートを利用できる ViewModelBase を作りましたが、コード例を書くだけにはちょっと大げさだったり、ModelState クラスが .NET Framework 4 + ASP.NET MVC 4 では System.Web.Mvc 名前空間(アセンブリは System.Web.Mvc)にあったりすることから、ごく単純な ViewModelBase クラスを書いてみます(まぁ、ModelState クラスを自前で実装しちゃえば System.Web.Mvc への依存はなくなるんですけど、さらに大げさになっちゃいますし 😆 )。 続きを読む ViewModelBase